VBA講義室 > 定数・変数 > 【資料】

【資料】

以下はVariant型変数が必須とされる場合の覚書である。

Variant型必須のケース

プリフィックス

プリフィックスとは定数、変数がどんなデータ型で宣言したものなのかを名前で判別しやすいようにデータ型の略号を変数の先頭に付加する文字列のことである。冠詞、接頭語のようなものである。


ABCD
1データ型プリフィックス変数の例型宣言文字
2ブール型 (Boolean)bln blnFind
3バイト型 (Byte) bytbytRastData
4Collection オブジェクト colcolSheets
5通貨型 (Currency) curcurYen @
6日付型 (Date) dtmdtmStartDay  
7倍精度浮動小数点数型 (Double) dbl dblResult #
8エラー値 err errNum
9整数型 (Integer) int intColCount %
10長整数型 (Long) lng lngRowCount &
11オブジェクト型 (Object) obj objApp
12単精度浮動小数点数型 (Single) sng sngAverage !
13文字列型 (String) str strName $
14ユーザー定義型 udt udtEdit
15バリアント型 (Variant) vnt vntCheck

変数のスコープ(適用範囲)もプリフィックスに付加する場合もある。

ABCD
1適用範囲プリフィックス変数の例備考
2プロジェクトレベルprjprjstrUserName標準モジュールの宣言セクションでPublicキーワードで宣言
3モジュールレベルmdlmdllngRowCouont フォームモジュール・標準モジュールの宣言セクションでPrivate・Dimキーワードで宣言
4プロシージャレベル(なし)dblResultSub・Functionプロシージャ内でDimキーワードで宣言

これらプリフィックス文字を必ず使わなくてはいけないと言うルールはない。上記はあくまで例にすぎないのと、変数名をいかに解りやすくするかと言う問題なので、これらが「わかりにくい」と感じるならば使う必要はないし、個々人が適当に決め事をして使うのもよい。

「型宣言文字」は宣言ステートメントの代用となるもので、変数の使用とデータ型の宣言を同時に行なえると言う特徴がある。しかし、プロシージャ内の任意の位置での宣言となるため宣言されている場所がわかりにくく、「型宣言文字」が何を表すのか、記憶しておく必要もある。マシンの性能が足りずメモリ的制約で1バイトでも節約しなければならなかった頃ならいざ知らず、昨今ではソフト・ハードともに余裕があるので、血眼になって消費メモリ節約をしなくてもよいように思える。メモリ節約で得られるメリットよりも可読性の低くなるデメリットの方が大きいように思えるので、常用は避けたい。
とりあえず、資料として紹介しておく。
次のように使用する。


lngMyRow& = 100


上記コードは変数lngMyRowを長整数型で宣言し、同時にその値として100を代入する。


前(バリアント型(Variant)) 目次 次(コードの構造化)


SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送